アレルギーになる可能性のあるキャットフードの原料

猫が餌を食べた後に調子を崩すようなら、キャットフードアレルギーの可能性があります。本記事では、アレルギーの原因となりやすいキャットフードの原料についての解説と、キャットフードアレルギーの対策も併せてご紹介します。

キャットフードアレルギーとは

キャットフードアレルギーは「キャットフードに含まれる原材料のどれかにアレルギー症状を起こす」というものです。
アレルギーは生まれつき持っていることもありますが、何度も接触しているうちに体が拒否反応を起こして、後天的に発症することも少なくありません。
キャットフードアレルギーを起こした猫には、以下のような症状が見られます。

  • 痒み
  • かぶれ・かさぶた
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 発熱
  • 外耳炎

上記のような症状が表れたら、まずはすぐに病院に連れて行きましょう。キャットフードアレルギーと診断がされないうちに、素人判断で対処するのは非常に危険です。
病院で診てもらい、アレルギーであると断定されたら応急的な治療をしてもらいます。そして、獣医師のアドバイスのもとで対処していきましょう。

キャットフードアレルギーの原因となる食材

キャットフードは複数の食材の組み合わせですが、その中の全ての材料にアレルギーを引き起こす可能性があります。
しかし、傾向的に「アレルギーを発症しやすい食材」というのがあり、それは以下の3つの食材であるとされています。

肉類・魚類・卵・乳製品

肉や魚、卵や牛乳などの乳製品がアレルゲンとなることが多いです。これらの共通点は「タンパク質」が豊富という点で、タンパク質がアレルギーの原因となりやすいということです。
キャットフードというのは、タンパク質がメインの栄養素となるように作られているものが多いので、アレルギーを引き起こす可能性が最も高いと言えます。
タンパク質を豊富に含む食材は数多くありますが、その中でも「牛肉」はアレルギー発症率が高いとされていて、「鳥肉」や「ラム肉」は発症率が低いようです。
そのほかにも豚肉や魚介類に含まれる「ヒスタミン」という成分にも、アレルギーを起こす可能性があります。

穀物類

小麦・大豆・トウモロコシ・米などの食材もアレルゲンとなりやすいです。穀物類は肉食動物である猫の食生活には本来そぐわないものです。
そのため、猫は基本的に穀類の消化を苦手とします。そして、体が穀物を異物と判断することにより、アレルギー症状を引き起こしてしまうのです。
安価なキャットフードの中には、肉よりも穀類が多いようなものもあります。そういったキャットフードを与えていると、より穀物によるキャットフードアレルギーを引き起こしやすくなりますのでご注意ください。

アレルゲンを特定するには?

アレルゲンを特定するには、「血液検査」という方法があります。しかし、血液検査をしたからといって必ず特定できるものでもありません。
アレルゲンの特定のための血液検査は、特定の成分に当たりをつけて検査します。もしも、牛肉がアレルゲンと予想して検査し、陽性が出ればほぼ確定です。しかし、陰性が出た場合は再度検査が必要となってしまいます。
血液検査は1回の検査で2〜3万円くらいかかるので、手当たり次第に検査するというのは得策ではないでしょう。そのため、まずはキャットフードを変えて様子を見ながら候補を絞っていくのが適切です。

アレルギー持ちの猫向けのキャットフード

アレルゲンの特定には、まず候補を絞ることが重要と前述しましたが、その際に使用するキャットフードは、以下のようなものを順番に試していくのが効率的です。

いつもと違う肉類のキャットフード

まず最も疑わしいと言える「タンパク質」を変えてみましょう。いつもが肉なら魚に、いつもが魚なら肉にするといったように肉の種類を変えます。あるいは、ラム肉や馬肉など珍しい種類の肉にしてみるのも効果的です。

グレインフリーのキャットフード

肉類を変えても改善が見られないなら、次は「穀物」を疑ってみましょう。穀物アレルギーに効果的なのは「グレインフリー」つまりは、穀物不使用のキャットフードです。

グレインフリーのキャットフードは普通のキャットフードよりも割高ですが、肥満防止や消化器官の負担軽減など、アレルギー対策以外にも健康改善の効果が期待できます。

タンパク質分解のキャットフード

上記2つを試しても改善しないなら、タンパク質に対して広範囲にアレルギーを持っている可能性があります。その場合は、タンパク質を可能な限りアミノ酸単位まで分解した「タンパク質分解のキャットフード」をお勧めします。
その中でも、鶏肉やラム肉などアレルギーとなりにくいとされる肉を使用したものなら、なお良いです。

まとめ

猫がキャットフードアレルギーになると、体の痒みで執拗に掻いたり舐めたりします。そうなると皮膚が傷つき、炎症を起こしてさらに深刻化してしまいます。
掻いたり舐めたりすれば悪化するから我慢する、というような判断は猫にはできません。そのため、飼い主がいち早く気づいて、対処してあげることが重要と言えます。